▼海事代理士の登録について
3月23日(金)国土交通省 中部運輸局 海事振興部 旅客課へ登録に行きました。
▼海事代理士の登録に必要なもの
①登録手数料 3万円(収入印紙)
②登録申請書:各運輸局でダウンロード可能です。
③宣誓書
④海事代理士試験合格証の写し。
認定者の場合は認定証の写し。
⑤戸籍抄本
⑥成年後見登記制度における登記されていないことの証明書
:法務局(本局)で発行してもらえます。
私は名古屋へ行きました、ちなみに中部運輸局と同じ建物です。
▼登録申請書に職印が必要です。
海事代理士としての実印みたいなものです。
他の士業のような細かい制約はありませんが、、、
お客さまへ発行する書類にも使用するとなるとやはりちゃんとしなければと思い、私の場合は作成しました。
角印ではなく、丸印で名前のみです。
▼海事代理士の登録そのものは行政書士とは比較にならないくらい簡単です。
1週間以内に登録しましたとの書類が送られてきました。
▼日本海事代理士会への登録は任意となっています。
こちらの会へ入会するとさまざまな情報や海事代理士同志の横の連絡など
いろいろ業務に必要な支援があるようです。
海事代理士のみでやっていくには絶対に入会すべきであると思います。
コメントをお書きください