▼平成23年9月30日(金)9時~17時
筆記試験当日
中部運輸局の試験会場に入るとおおよそ50名ぐらいでしょうか?
欠席の方も案外多いなと思いました。
▼1時限:一般法令&国土交通設置法からスタートです。
時間は100分ありますので、問題なくいける人はおおよそ30分もあればできると思います!
一定の時間が経つと退席可能なんで、後ろにおいてある荷物をもって外に出る事が可能です。みんな、ロビーとか控え室で次の試験の勉強をしています。
私の場合は、余裕もなくかなり難しい内容だったので最後まであがいてみました。
▼2時限:船員法・船員職業安定法・船舶職員及び小型船舶操縦者法です。
船員法と船舶職員は配点が20点と高いだけに重要です。
これが、相当なダメージとなりました。
その後昼食ののち、3時限・4時限と続きます!
私も2時限からは、終了30分くらい前には退席して近くの公園で勉強していました。
ほとんどの人が退席していて、最後まで残る人は10名くらいでしょうか?
▼最後の試験が終了しますと、右の模範解答がもらえますので
自己採点ができます!
科目 | 配点 | 自己採点 | |
1 | 憲法 | 10 | 5 |
2 | 民法 | 10 | 3 |
3 | 商法 | 10 | 8 |
4 | 国土交通省設置法 | 10 | 6 |
5 | 船員法 | 20 | 13 |
6 | 船員職業安定法 | 10 | 6 |
7 | 船舶職員及び小型船舶操縦者法 | 20 | 9 |
8 | 海上運送法 | 10 | 8 |
9 | 港湾運送事業法 | 10 | 7 |
10 | 内航海運業法 | 10 | 8 |
11 | 港則法 | 10 | 6 |
12 | 海上交通安全法 | 10 | 6 |
13 | 海洋汚染等及び海上災害の防止に関する法律 | 10 | 10 |
14 | 船舶法 | 20 | 12 |
15 | 船舶安全法 | 20 | 14 |
16 | 船舶のトン数の測度に関する法律 | 10 | 9 |
17 | 造船法 | 10 | 9 |
18 | 国際航海船舶及び国際港湾施設の保安の確保等に関する法律 | 10 | 10 |
合計 | 220 | 137 |
コメントをお書きください